シルバーリング

シルバーリング、銀輪です。自転車との日々をつづります。

向かい風の中 短いけど盛りだくさんサイクリング 越生、都幾川、鳩山 バラエティに富んだルートで楽しむ!

今日のサイクリングは走行距離44.2キロと、大変短い距離。

でもその中に、川沿い、平坦、登り、里山を通り、そして巨樹、湧水、とバラエティに富んだルートです。

越生→鳩山→都幾川→鳩山、とまわります。こんな短い距離の中に、変化のあるサイクリングができるのが、このあたりの最大の魅力ですね。

さて、今日は朝から風がゴーゴーと泣いていました。

これはヤバイやつだ、と思いながら、せっかくの休みなので、昼前から自転車に乗ることにしました。

と言っても、風、本当にやばそうなので、とりあえずランチポタをすることに。

以前から気になっていた越生のうどん屋に行くことにしました。

そこかなりの老舗で、うどん屋なのにだんごがあるのです。

温かいタヌキうどんとだんごという、夢のようなセットを目指して出かけました。


とりあえずいつものコースで越生を目指します。

最近きちんと乗っていないせいか、どうも脚がうまく回りません。

なんでもそうですが、やっていないと、その分下手になります。自転車もそうですね。

乗らないと、段々上手にペダルを回せなくなる感じ。

向い風も相まって、スピードも乗らないので、だらだらと進みます。

うどん&だんごを食べたい! という想いだけで走ります。

で到着すると、休み……。なんか前回のかつ丼&ラーメンといい、ここのところ、食べ物に縁がないのか……。

若干、途方にくれて、黒山三滝の交差点でグーグルマップさんに教えてもらうことにしました。

以前からこちらも気になっていた越生のお蕎麦屋さん『梅乃里(うめのさと) 』さんへ。きちんと営業していることを確認しました。

そこで交差点から黒山三滝方面へ。

越生界隈は雪は降らなかったようですが、融雪剤がまいてあります。

凍結防止剤の成分は『塩化カルシウム』なので、自転車に大変悪い。なのでできるだけ、避けて走りました。

日陰のところ、若干凍結していましたが、危ないほどではなかったです。

少し走ると無事『梅乃里』さんへ到着。

f:id:ginringinrin:20190201224138j:plain

着くと店の前に団体さんが! え、これみんな待っているの!?

どうやら食事は終わったらしく、店の前で集合写真を撮っているようです。横目で見ながら店内へ。

先客は年配の男性がひとりだけ。

テーブルに座り、三色そばを頼みました。

f:id:ginringinrin:20190201224203j:plain

評判通り、美味しいそばです。お値段1296円也。久しぶりの蕎麦湯。ねっとりとした感じの本当の蕎麦湯です。

お店の方もとてもいい感じです。落ち着いた大人の雰囲気の店ですね。

そばが好きならば、ぜひおすすめです。


帰りは、鳩山の高野倉八幡神社のイチイガシに寄りました。

大きな木が好きなので、この界隈の巨樹を見て回っています。

f:id:ginringinrin:20190201224252j:plain

静かな里山にある神社のご神木だった樹ですね。八幡神社はちょっと登ったところにあります。

SPDなのでかろうじて登れました。こういう時はフラぺもありですね。

陽射しが温かく感じました。風さえ吹かなければ春を感じる陽気です。

f:id:ginringinrin:20190201224320j:plain


そこから都幾川へ。

いつもの『角屋菓子店』さんへ。今回は草餅、残っていました。ここの草餅、大好きなのです。

だんごを注文してから焼いてくれるとのことですが、今度は焼きだんごをお願いしようと思います。

f:id:ginringinrin:20190201224538j:plain

さてそこから「竹本の湧水」に寄りました。

この湧水、ものすごく地味な場所にあります。

f:id:ginringinrin:20190201224553j:plain

f:id:ginringinrin:20190201224608j:plain

以前から気になっていたのですが、今回、初めて寄りました。

知らなかったら、普通に通り過ぎてしまうようなところにあります。

水量はなかなかあります。私が汲んだ後、自動車で老夫婦が来てポリタンクに汲んでいました。

家に帰ってから、この湧水を沸かしてコーヒーをいれ、草餅を食べました。

ささやかながら、なかなか贅沢です。

今回は短い時間ながら、盛りだくさんのサイクリングとなりました。

越生、都幾川、鳩山とまわりましたが、いい意味で田舎、里山の風景の中、平坦ではなくちょっとした坂もあり、バラエティに富んだルート。

裏道もなかなか分かってきたので、交通量の少ない道路を選んで走ります。

もう少し走り込んで、もっとこの地域を極めようと思います。